マイナ運転免許証が楽しみ

令和7年3月24日より運転免許証とマイナンバーカードの一体化が開始しましたね(°▽°)
資格マニアの端くれとして、このニュースはかなり気になっていました。とりあえず一体化によるメリットと選べる運転免許証のタイプを書いていきます。

一体化によるメリット

  1. 住所変更が自治体に届け出るだけ
  2. オンラインで更新時の講習の受講が可能に
  3. 経由地更新が迅速化
  4. 更新手数料が安くなる

住所変更は結局市役所に行かなきゃな感じなんですね。まあわざわざ鴻巣(埼玉)行くよりはいいのか…
オンラインでの講習受講はいいですね(*⁰▿⁰*)講習受講だと移動やら手続きやらでせっかくの休日のメインが講習受講になってしまいますからね。違反してると受講時間が2時間ですし。
経由地更新が迅速になるとのことですが、あまり利用する人はいないかも。経由地更新とは自分の住所以外で免許更新を行うことですね。あと有料運転者が対象です。
免許更新手数料は以下のようになります。
 マイナ免許証のみ 2,100円
 運転免許証のみ  2,850円
 マイナ免許証と免許証の両方持ち(後述) 2,950円
運転免許証と比較してマイナ運転免許証の方が750円安いようです。

運転免許証のタイプ

運転免許証は以下の3タイプが選択可能です。

  1. 免許証のみ(今まで通り)
  2. マイナ免許証のみ
  3. 従来通りの免許証+マイナ免許証の両方持ち

私は断然、両方持ちにしたいところです。
最近、スマホによるキャッシュレスでの買い物が多くなり、車で買い物に出かける際も、財布の中に入れている免許証を忘れそうになってヒヤヒヤしてしまうこともしばしばでした(・_・;

つまり、マイナ免許証を財布に入れておき、自家用車の車内にも通常の免許証を仕込んでおくことにより、スマホだけ持って安心して買い物に出かけることができるようになるということです(≧∀≦)
あとカード型の免許・免状が大好きなので、単純に増えるだけで嬉しい(マイナンバーカードは元からあるので、増えるわけではないのですが…)

以前、マイナンバーカードと保険証が一体化したときは、持ち歩くメリットを感じなかったのですが、免許証も一体化したとなれば話は別です(*´∀`*)楽しみだな〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました